【本】 『「うつ」は病気か甘えか。』村松太郎著

DSC_3331

 本書は会社の産業医に厚生課長が訪ねてくるところからはじまる。

「甘えの診断書」を携えて「彼はうつ病といっているけど、本当は甘えなので、厳しく対処したい」と主張する厚生課長の話を受け、精神科医であり産業医も務める著者が『「うつ」は病気か甘えか。』をミステリ的なアプローチで読み解いていく、というのが本書の仕立てである。


「あいつ、詐病でサボっているんじゃないの」

 タイトルである「うつ」は病気か甘えかという問いの背景には、うつ病という診断を医師から得ているがとても病人には見えず、病気の特権に甘えている人々が目立つようになっていることと、そうした人々に対する困惑や嫌悪が広がっていることがある。

 要は「新型うつ」問題である。たとえば病気療養中に海外旅行へ行った話を自慢げに話し、その人が休んだ分忙しくなっている同僚の神経を逆なでするといった、病人のふりをして病人特権を不当に行使していると周囲が感じる人が目立つようになっている。率直にいうと「あいつ、詐病でサボっているんじゃないの」というわけだ。

 医師の側からすると、ようやく病気として世の中に認知されたうつ病が「甘えだ」「サボりだ」と批判されるような状況が生まれたからには、うつ病はどのようなもので、甘えとは何が違うのかをはっきりさせて批判に対抗できなければうつ病の存在が揺るがされてしまう。

 そんな問題意識を出発点に、そもそも精神科の診断はどのように行われているのか、うつ病だけがなぜ心の病とされるのか、詐病はきちんと見抜かれているのか等々の論点を深掘りしながら書名の問いに接近していくのだが、ミステリ仕立てをうたう本らしく、問いに対する結論をストレートに提示して終わりとはなっていない。

 そのどんでん返しがどのような展開であるかは控えるが、なぜ現在のような状況が起こっているか、短絡的ではない理解をもたらしてくれる点に本書の価値がある。

科学的な定義と「人を救う」ための定義の違い

 うつ病の難しさは原因を明快に説明できないことにある。さらに、厳密な科学としての医学的判断と、苦しんでいる人々を救う行為としての医学的判断ではうつ病と定義すべき範囲が異なってくる。そのためうつ病の適正な範囲をどこかを定義するのはかなり難しく、混乱が起きている大きな要因となっている。

 範囲が狭すぎれば救うべき人々が救えなくなり、広すぎれば「甘え」の人まで含んでしまい、社会に摩擦を起こしてしまうことになる。うつ病は甘えという批判が多く出ている現況はおそらく、後者に傾いているのだろう。

 うつ病の範囲が広がるのは人を救うという善意が優先されているためで、それは医師の思考に組み込まれたバイアスである。だが、無制限にうつ病診断の範囲が広がっていけば、医療への信頼性は失われてしまう。

 現在はうつ病の範囲をどこで留めるべきか、ということを考えなければいけない状況にあるようだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください